ワンクリックでキャッシュが削除できるGoogle Chrome拡張機能「Clear Cache」

キャッシュデータは読み込みをサポートしてくれる機能ではあるものの、データが溜まっていくとパソコンの動作が遅くなりがちです。
毎回、ブラウザの設定画面からキャッシュを削除しにいくのも面倒ですよね。もっと簡単にキャッシュを削除したい!そんな時に役に立つGoogle Chrome拡張機能が「Clear Cache」です。

webサイト制作時には修正や更新の確認もスムーズになるので、こまめにキャッシュクリアを利用して、快適にPCを使いましょう。

※本投稿はPCブラウザGoogle Chromeで利用できるツールの紹介になります。

Clear Cacheのインストール方法

以下のリンクからChrome ウェブストアに移動し拡張機能を追加します。
・Clear Cache ー Chrome ウェブストア

画面右上にある「Chromeに追加」をクリックします。

確認用のポップアップが出るので「拡張機能を追加」をクリックします。

設定画面が開き、拡張機能がインストールされます。ブラウザの右上にアイコンが表示されていれば拡張機能の追加は完了です。
このアイコンをクリックするだけで、キャッシュを削除できるようになります。

Clear Cacheの設定

デフォルトではキャッシュのみを削除する設定になっていますが、Clear Cacheでは削除するデータと削除する期間を設定などができます。

Reload

データを消去した後、ページをリロード(再読込み)するかどうかの設定です。

Data to Remove

アイコンをクリックした時にどのデータを削除するかの設定です。
キャッシュのほかにもCookies、入力したフォームデータやパスワードなどの削除の設定も可能です。

Time Period

いつまでのデータを削除するかの設定ができます。

Clear Cacheは無料で利用できるツールです。
便利な拡張機能を活用して、少しでも効率化しましょう♪

関連リンク

この記事を書いた人
Namiki

株式会社グロウニッチスタッフの並木です。好きな食べ物は梅干しです。

関連記事

GA4(Googleアナリティクス4)の設定方法
GA4(Googleアナリティクス4)を利用することによってWebサイトにどんなユーザーが訪れているのか、サイトへのアクセスに関するさまざまなデータについて詳しく分析することができます。 ここでは、GA4の設定方法について、Googleアカウントを作成するところからご紹介します。 ※ Googleアナリティクスのアカウントを作成するには、事前に……
GoogleスプレッドシートとGoogleドキュメントの連携方法
「ドキュメントに貼り付けた表やデータを修正するたびに、最初から作らないといけなくて手間がかかる…」「スプレッドシートで作ったグラフやデータをドキュメントに反映させたいけど、手作業だと時間がかかる…」と感じたことはありませんか? 今回の記事では、この連携方法をわかりやすく解説するとともに、具体的な活用事例をご紹介します。ちょっとした工夫で作業の効率がぐ……
ドライブファイルストリームでGsuiteを便利に
こんにちは、昨年、一昨年と腰痛に悩まされて、2020年は腰痛に悩まされない事をKPIとして設定しているみやもとです。 今日はうちの会社で使っていて、とても便利なツールをご紹介します。その名は、ドライブファイルストリーム(Drive File Stream)。名前からして凄そうですよね? ちなみにですが、これを使うにはGsuiteアカウント(月額……
Webサイトの気になるカラーコードを取得「ColorZilla」
Webサイトを見ている時に、サイトカラーや画像の中で使用されているカラーなど、気になる色のコードを取得できるのが「Colorzilla」です。 Colorzillaの追加方法 ブラウザの拡張機能になります。以下のURLからブラウザに機能を追加できます。・Chrome(Colorzilla)・Firefox(Colorzilla) Colo……