大事なメールを見逃さない!Gmailの自動振り分け機能

Gmailにはフォルダが存在しないため、「ラベル」と「フィルタ」の機能を活用することで自動振り分けが利用できます。
上手く活用してメールの見落としを防ぎましょう。

特定のメールを使用したフィルタの作成

自動振り分けをするメールを開く

1⃣「 」をクリック
2⃣「メールの自動振り分け設定」を選択

「フィルタを作成」を選択

該当のアドレスはすでにfromの欄に入力された状態で開かれます。

条件を細かく設定したい場合はこちらを参考にして下さい。

From対象のメールの送信元メールアドレスを入力
To対象のメールの送信先のメールアドレスを入力
件名対象にする件名(部分一致で可)を入力
含む対象に含みたいキーワード(メール本文も含む)を入力
含まない対象に含まないキーワード(メール本文も含む)を入力

「受信トレイをスキップ」「ラベルを付ける」「一致するスレッドにもフィルタを適用」にチェックを入れる

ラベルはプルダウンをクリックし既存のラベルを選択、または新しいラベルを作成します

「フィルタを作成」をクリック

ラベルが作成され、メールは自動で振り分けられるようになりました

設定画面から振り分け設定を行う方法

歯車マーク(設定)をクリック > 「すべての設定を表示」を選択

「フィルタとブロック中のアドレス」をクリックし、「新しいフィルタを作成」を選択

条件を入力

同一フィルター複数のいずれかのメール、ドメインを対象に設定する場合

ドメインとドメインの間に大文字の「OR」を入力

@以降のドメインを入力すれば、そのドメインからのメールを全て分類できるようになります。

以下のように「|」を入力してもいずれかのドメインに当てはまるメールが届いた場合にフィルターを掛けて処理をすることができます。

ここからは先ほどと同じ手順で設定すればOKです。

この記事を書いた人
Namiki

株式会社グロウニッチスタッフの並木です。好きな食べ物は梅干しです。

関連記事

Google ドキュメントで編集履歴の確認で、複数ユーザーでの共有を便利に!
Googleドキュメントは、MicrosoftでいうところのWordです。クラウド上にあるので、他の人と一緒にそのまま共有できます。当社の場合はWeb制作が主なので、原稿をクライアントから頂く際に利用します。 原稿といっても、すぐ完成というわけでなく、修正しながら作りあげていくこともあります。そういう場合は、ファイルをメールやドライブ共有などでやり取……
Gmailの署名入力・変更
メールは、社名や電話番号、URLなどを自動で挿入される署名設定があるものですが、Gmailにももちろんあります。Gmailの署名を入力する際の手順になります。画面は本日現在の為、今後変わる場合があります。 1. 「設定」を開く 画面、右上の歯車マークが「設定」画面へのボタンになります。 2.「すべての設定を表示」をクリック ……
ウェブサイトを改善する手がかり!Google Analyticsの登録・設定方法
こんにちは。グロウニッチスタッフの並木です! Google AnalyticsはWebサイトのアクセス状況がわかるアクセス解析ツールで、Googleが無料で提供しています。Google Analyticsを利用することによってWebサイトにどんなユーザーが訪れているのか、サイトへのアクセスに関するさまざまなデータについて詳しく分析することができるため……
無料で学べるgoogle デジタルワークショップ
こんにちは。グロウニッチの並木です。 ブログ初心者ですが、これから頑張ってブログを書いていきたいと思います! さてブログタイトルにもなっている【Googleデジタルワークショップ】というものをご存知でしょうか。 デジタルワークショップとは、Googleが提供するオンラインマーケティングを学習できるツールのことです。 メリット……