スプレッドシートのフィルターを使いこなす方法

スプレッドシートのフィルターを使いこなす方法でフィルターをかける部分を選択している画像

スプレッドシートを効率的に操作するためには、フィルター機能を使いこなすことが重要です。
この記事では、基本的なフィルターのかけ方と、自分だけフィルターをかける方法について詳しく解説します。

基本的なフィルターのかけ方

フィルターを使用すると、大量のデータの中から必要な情報を素早く見つけ出すことができます。以下は基本的なフィルターの設定手順です。

1.データ範囲を選択

フィルターをかけたい範囲を選択します。
※列全体にフィルターを適用する場合は、列ヘッダーをクリックしてください。

フィルターをかけたい範囲を選択している画像

2.フィルターを有効化

メニューバーの「データ」から「フィルターを作成」を選択します。選択した範囲のヘッダー部分にフィルターアイコン(▼)が表示されます。

メニューバーの「データ」から「フィルターを作成」を選択している画像

3.条件を設定

フィルターアイコンをクリックし、表示されるメニューで条件を選択します。例えば、「特定の文字列を含む行だけ表示する」や「数値を昇順・降順に並べ替える」などが可能です。

フィルターアイコンをクリックし、表示されるメニューで条件を選択している画像

4.結果を確認

条件を設定すると、選択範囲内のデータがフィルタリングされます。

自分だけフィルターをかける方法

チームで共有しているスプレッドシートでは、全員に影響を与えずに自分だけフィルターを適用する方法があります。
この機能を活用すれば、他のユーザーの作業を妨げることなく、自分の分析を行うことができます。
1.フィルターのビューモードを使用

メニューバーの「データ」から「フィルタービューを作成」を選択します。この操作により、自分専用のフィルタービューが作成されます。
フィルタービューを選択する前に、通常のフィルター作成時と同じように範囲指定を行ってください。

メニューバーの「データ」から「フィルタービューを作成」を選択している画像

2.フィルタービューで条件を設定

作成されたフィルタービュー内で通常のフィルターと同様に条件を設定します。設定した内容は、他のユーザーには反映されません。

作成されたフィルタービュー内で通常のフィルターと同様に条件を設定している画像

3.フィルタービューの保存

フィルタービューは自動的に保存され、名前をつけて管理することもできます。これにより、後から同じ条件でデータを確認するのが簡単になります。

※保存したフィルターは、データ>表示を変更に保存されています。

保存したフィルターの保存先について説明している画像

フィルタービューを終了

ビューモードを終了するには、右上の「X」アイコンをクリックします。終了しても、他のユーザーの画面には影響しません。

便利な活用例

売上データの分析

特定の商品カテゴリーや期間だけを表示してトレンドを確認できます。

タスク管理

各担当者のタスク状況をフィルターで絞り込み、効率的に確認できます。

エラーチェック

空白セルや特定の値を含むデータを素早く見つけて修正できます。

まとめ

スプレッドシートのフィルター機能を活用することで、作業効率を大幅に向上させることができます。

特に、フィルタービューを使えば、共有ドキュメントでも他のユーザーに影響を与えずにデータを操作できるため、チームでの作業がよりスムーズになります。

ぜひこの記事を参考に、フィルター機能を使いこなしてみてください!

この記事を書いた人
sugimoto

株式会社グロウニッチスタッフの杉本です! 好きな動物はネコです(=^・・^=)

関連記事

Google reCAPTCHA v3
こんにちは、最近暖かくなったり寒くなったりしますが、しっかりと花粉を受け止めて咳をしがちの宮本です。インフルエンザや風邪ではないのでご安心ください。 花粉がね、紛れ込んでほんと嫌な気分になりますが、お問い合わせフォームもでボットからのスパムメールが沢山とんでいて嫌な気分になりますよね?そんな時に役立つのが、GoogleさんのreCAPTCHA です。……
G Suiteは Google Workspace に名称変更
G Suiteアップデートブログによると、G Suiteは Google Workspace にリブランドし名称変更となりました。 既に、G SuiteのWebサイトへ訪問するとGoogle Workspaceの内容に切り替わっています。 プランの変更点 旧Basicは、Business Starterに相当し料金は680円旧Bu……
ユニバーサルアナリティクス(UA)サポート終了前にバックアップを
Googleは「ユニバーサルアナリティクス(UA)」について、2023年7月1日をもってデータ計測が停止となることを発表しています。UAのデータはいつまで閲覧可能なのか、事前にやっておいた方が良いバックアップについてお伝えします。 今後の流れ 無償版の今後のアナリティクスについて、下記のスケジュールになっています。 2023年7月1日ま……
無料で学べるgoogle デジタルワークショップ
こんにちは。グロウニッチの並木です。 ブログ初心者ですが、これから頑張ってブログを書いていきたいと思います! さてブログタイトルにもなっている【Googleデジタルワークショップ】というものをご存知でしょうか。 デジタルワークショップとは、Googleが提供するオンラインマーケティングを学習できるツールのことです。 メリット……